Zack

TOEFL

TOEFL会場口コミ・評判>神奈川>本厚木駅北口テストセンター

[神奈川]本厚木駅北口テストセンターのTOEFL試験会場口コミです。受験者のコメント「気になった点「ビルの入り口が分かりにくいため、ビルの前で迷っている人が見受けられた。(私もその一人)」「入室前のスピーキングが待機場所と同じ部屋で行われる。(仕切りはホワイトボードのみ)」「待機場所は長テーブルに椅子が2つずつ配置されている。しかし、机の前後感覚が狭いため、奥に座った人が席を立つときは、手前に座っている人も席を立つ必要がある。」」
英検

英検1級二次試験に出題されたトピック(2018~2020)

英検1級二次試験で出題されるトピックは、社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など多岐に渡ります。ここでは2018年度、2019年度、2020年度に実際に出題されたトピックの一部を掲載しています。これらのトピックが出題されたと想定して、短時間でスピーチを組み立てることができるか試してみましょう。
TOEIC

【PR】TOEIC初心者から中級者にオススメの通信教育講座(2019年5月版)

TOEICの学習を進める上で取りうる手段はたくさんあり、それぞれの手段でメリット・デメリットは当然あります。英語関連の通信教育の老舗アルクが、試験に「でるとこだけ」の英単語と目標スコア達成の総合力を養う新講座を開講し、期間限定の開講記念価格(2019年6月2日(日)まで)で提供していますのでご紹介します。
TOEFL

TOEFL会場口コミ・評判>沖縄>那覇港町テストセンター

[沖縄]那覇港町テストセンターのTOEFL試験会場口コミです。受験者のコメント「到着後、受付から入室までスムーズに進み、荷物を保管してくれるロッカーの設置などがあり良かった。個人的に気になったのは、座席の間隔が狭く、座席間の仕切りが板一枚のため、スピーキングの試験中は、他の受験者の声が気になり集中しずらかった。」
英会話

「いただきます」「ごちそうさま」は英語で何と言うか

一人暮らしをしている人はそうでもないかもしれませんが、日常生活の中で「いただきます」や「ごちそうさま」を使う機会は結構多いのではないでしょうか。これから留学を予定している人(特にホームステイを予定している人や寮生活、ルームシェアを予定している人)や、海外への移住を予定している人は、いざ「いただきます」や「ごちそうさま」を言おうと思った際に固まってしまわないよう確認しておいたほうがいいかもしれません。
英語雑学

【雑記】「令和」を英語表現すると?そもそも「元号」って英語で何て言う?

2019年4月1日、新元号が「令和」であることが政府から発表がありました。新しい元号「令和」は、アルファベットでは"Reiwa"と表記します。"Leiwa"ではありません。「元号」は上記の首相官邸の英語版ウェブサイトでも確認できるように、英語では"era name"と表現できます。"imperial era name"と表現することもできます。
英会話

「ただいま」「おかえり」は英語で何と言うか

日常使う何気ない言葉でも、いざ英語で言おうと思ったら何て言えばいいのかわからない・・・ということは少なくないかと思います。その代表的なケースが日常の挨拶です。「ただいま」や「おかえり」というのは、受験英語等で習うことはあまりないかもしれませんが、「ただいま=I’m home」「おかえり=Welcome back」と覚えている、という方は少なくないのではないでしょうか。この表現、もちろん間違っているわけではないのですが、場面によっては必ずしもこの表現が正しくフィットするとも限りません。
TOEFL

TOEFL会場口コミ・評判>東京>田端テストセンター

[東京]田端テストセンターのTOEFL試験会場口コミです。受験者のコメント「一応テストセンターなので、係員の方の誘導や案内などはスムーズなほうだと思います。ただ、すごく問題なのは、会場の収容人数に対してお手洗いの数が少ないこと。確か一つか二つくらいだったと思います。そのため、朝の受付時にはお手洗いを済ませたい人で列ができ、あまり気持ちよくテストを始めることができませんでした。」
TOEFL

TOEFL会場口コミ・評判>東京>中野駅南口テストセンター

[東京]中野駅南口テストセンターのTOEFL試験会場口コミです。受験者のコメント「駅から近く立地としては便利でした。会場のスペースも広く、場所のスペースも良かったと思います。ただ、試験の場所がすごく狭くて、隣の人とかなり密着しています。となりの声が漏れ聞こえてきて全く集中できませんでした。」
英語雑学

【雑記】「堺筋」=”Sakai Muscle” 英語表記のガイドラインってあるの?

大阪メトロの英語サイトで、「堺筋線」を"Sakai muscle line"、「3両目」を"Eyes 3"、「天下茶屋」を"World teahouse"など、多数の誤訳が発見され外国語サイトが一時閉鎖されました。今回このような誤訳が発生した原因は、Microsoftの自動翻訳ソフトを使ったことによるものとのことです。